top of page
宇都宮ライトレール (2).JPG

宇都宮ライトレール

プロローグ

私が森林にかかわって40年あまり、仕事で分け入り、遊びで駆けまわり、多くの人と知り合い、罵り合い、意気投合しました。その間、かつて傷だらけだった森林は見違えるように立派になって、日本の自然環境を支えています。これまでも、この先も森林に甘えて生きるしかない私たちですが、森林からもらった分け前のほんの一部でも、皆さんにお伝えできればと思います。どうか気楽にお付き合いください。

2025/08/08  

​森の自由人123 新着

AIが生み出した仕事上の余裕時間はいったい誰のものか。これを利用して経済成長一辺倒の価値観からの脱却を目指そう。

 

​染谷敬二さんを悼む

2025/07/06  

森の自由人122 

参議院選挙を控えての党首討論アメリカのイラン攻撃に異を唱えず。暴力肯定がもたらすさらなる軍備拡張

世界をかき回すトランプじいさん。関税引き上げを奇貨として日本の経済構造改革を

​石塚森吉さんを悼む

2025/06/14  

Wedge on-lineに投稿

今回からは森林土木(林道・治山工事)について。トラックの快適な通行を犠牲にしてでも、地形に沿った崩れにくい林道をいかにつくるかを提言

「森林土木」は林業振興のカギ、一般土木と同一視するな!求められる自然との共存  Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)

下線部分をクリックしてください

2025/05/04  

Wedge ONLINEに投稿 

国有林の自然保護対策の最後は緑の回廊です。収入確保、林業推進に明け暮れていた1990年代後半において、青森営林局が打ち出した奥羽山脈縦断自然樹林帯が全国版緑の回廊に拡大するまでを回顧しました。

国有林事業の切り札!「緑の回廊」という自然保護策、青森営林局の取り組みが“表”の政策になった理由と2つの“裏”の役割とは?  Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)

下線部分をクリックしてください

2025/07/06   

​森の自由人121  

​120号に引き続き神戸市探索。北野異人館街で六甲山の植生の遷移を発見。

​さらにとんでもないお土産を持ち帰ってしまった。気づいたのは、帰宅後2日目。命にかかわる事態に驚愕。山好きの人は、必見

2025/06/14  

森の自由人119 

いよいよ土佐の小京都、四万十市に到着

いかにも高知らしい地元感満載のお宿

朝散歩での思わぬ出会い

100歳ばあちゃんの活躍

太平洋に飛び出せレストランの展望デッキ

2025/05/31   

​森の自由人118 

高知県四万十市への旅

今回は往路の道中

備中松山城、頼久寺、吹屋ふるさと村、備中高松城、備中国分寺、倉敷を訪ねました

2025/04/30    

森の自由人117 

埼玉県行田市のさきたま古墳群と忍城を訪ねました。ちょうど桜が古墳にも城にも映えていました。

古墳時代と城は中世、時代の差は大きいのですが、丸墓山古墳は​秀吉の忍城水攻めに本陣として利用され、因縁浅からぬものがあります。

2025/03/29  

​森の自由人116 

大金持ちのボケ老人たちが成功体験をもとに我儘一杯世界を掻き乱す余計なお世話。

​石破さん、いったいどっちを向いてるの。自分のことより国民の方を向いて仕事をしてね。今からでも名宰相になれるから。

​懲りない山火事は、火の怖さを知らない、ニュースを見ない人たちが起こしている。

もしかして、あなたとどこかで会っているかもしれません

理屈より、感性で森林を学ぼう

現場から見たかつての国有林

 

森林・林業の世界をちょっと辛口で評価

 

森林作業道さえあれば、どんな森林経営も楽々

最近のエッセイ

滋賀、広島、九州、屋久島紀行、スイスの旅

 

現役時代のエッセイ

私が行った講演のプレゼン資料

森の自由人

bottom of page