top of page
2025道北合��宿02_edited.jpg

出席すれば即会員
​森林施業研究会

プロローグ

私が森林にかかわって40年あまり、仕事で分け入り、遊びで駆けまわり、多くの人と知り合い、罵り合い、意気投合しました。その間、かつて傷だらけだった森林は見違えるように立派になって、日本の自然環境を支えています。これまでも、この先も森林に甘えて生きるしかない私たちですが、森林からもらった分け前のほんの一部でも、皆さんにお伝えできればと思います。どうか気楽にお付き合いください。

2025/10/12    

森の自由人125 新着 

森林施業研究会の合宿は、北大雨龍研究林。最近需要開発が著しいシラカバ。低質材と蔑まれた時代は終わり、旺盛な更新力を活かした新たな更新手法について学びました。

中公新書の「帝国陸軍―デモクラシーとの相剋」(高杉洋平)を読んだ(その 2)は、大正デモクラシー下のアンチ・ミリタリズムで行き場を失った陸軍の苦悩についてです。あの陸軍にこんな時代があったとは

2025/09/12  

​森の自由人124 

皆既月食の赤い月。不吉の予感、図らずも首相辞意

​大日本帝国を軍国主義・全体主義に至らしめた陸軍。その悪性腫瘍のような組織の変化を見る

2025/08/08  

​森の自由人123 

AIが生み出した仕事上の余裕時間はいったい誰のものか。これを利用して経済成長一辺倒の価値観からの脱却を目指そう。

 

​染谷敬二さんを悼む

2025/07/06  

森の自由人122 

参議院選挙を控えての党首討論アメリカのイラン攻撃に異を唱えず。暴力肯定がもたらすさらなる軍備拡張

世界をかき回すトランプじいさん。関税引き上げを奇貨として日本の経済構造改革を

​石塚森吉さんを悼む

2025/06/14  

Wedge on-lineに投稿

今回からは森林土木(林道・治山工事)について。トラックの快適な通行を犠牲にしてでも、地形に沿った崩れにくい林道をいかにつくるかを提言

「森林土木」は林業振興のカギ、一般土木と同一視するな!求められる自然との共存  Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)

下線部分をクリックしてください

2025/10/12 新着  

Wedge ONLINEに投稿 

林道は林業の基盤施設であるとともに、山村の生活道として、重要な施設でした。事業採択の厳しい市町村道に代わって、比較的自由に路線選定ができるため市町村から人気でしたが、山村の衰退に伴って、新設量は減っていきました。

林道から見える林業の苦しい先行き、世界的にも低い整備密度…「好機」を逃したかつての“失敗”とは  Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)